コンテンツに進む

11月19日~11月26日 公式オンラインストア限定【刻印無料サービス】

ギフトおすすめ 店舗リスト BULYTHÈQUE スキンコンシェルジュ
Search Wishlist

美容道具とめぐる世界一周

「ネリー・ブライとめぐる世界一周」(1890年)
80日間、世界一周を成し遂げた女性記者ネリー・ブライの功績を讃えて制作されたアメリカのボードゲーム
「良い旅人は決まった計画を立てず、到着することにこだわらない」。これは中国の春秋時代の思想家、老子が『道徳経』に記した言葉です。


それから時代は下り、時は19世紀。フランスの小説家ジュール・ヴェルヌは“スピード時代”を生きる未来の旅人を考案し、老子とはまったく異なる旅行観を打ち立てました。
 
旅人の名はフィリアス・フォッグ。『八十日間 世界一周』(1872年)に登場する英国人紳士です。物語の舞台は、19世紀後半のロンドン。「80日間あれば世界を一周できるかどうか」という議論からはじまります。「できる」と主張したフォッグ氏は、“改革クラブ”の友人たちと2万ポンドの賭けをすることに。
 
1872年10月2日にロンドンを出発し、80日後の同じ時刻に帰還することを約束し、フランス人の召使い、ジャン・パスパルトゥーを従えて出発します。ロンドンを発ったふたりは、蒸気船と汽車を乗り継ぎながら、スエズ運河、ムンバイ、カルカッタ、香港、横浜、サンフランシスコ、ニューヨークを経て、約束の時間に無事帰還。賭けに勝利したのでした。
 
『八十日間 世界一周』はフィクションですが、実際にこの偉業を達成した人物がいました。米国人女性記者のネリー・ブライです。なんとブライは1890年に72日間で世界を一周し、フォッグ氏の(架空の)記録を塗り替えたのです。
 
ブライが訪れた先々で書いた記事は世界を駆け巡り、人々を熱狂させました。そんな彼女の訪問を記念して、「ネリー・ブライとめぐる世界一周」と銘打ったボードゲームがニューヨークで制作されました。それから105年後の1995年、超音速旅客機「コンコルド」がたった31時間で世界を一周し、ブライの記録を更新しました。
 
と、ここまでは“速さ”の話をしてきましたが、より充実した旅をするには、時間をかけることをおすすめします。そのほうが、まだ見ぬ景色に秘められた“宝物”と出合える確率も高くなるからです。

〈オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー〉も、私たちが誇る唯一無二の美容道具のコレクションとともに、時間をかけて世界を旅することに情熱を注いでいます。
 
〈ビュリー〉が展開している何百種類もの櫛、ヘアブラシ、バスグッズ、フェイスブラシ、歯ブラシ、カミソリなどはすべて、優れた品質という基準にもとづいて選ばれています。世界中を旅しながら、熟練の職人が丹精込めて作った美容道具だけをセレクトしているのです。
 
今回のニュースレターでは、皆さまを8つの国と、フェイス・ボディ・ヘアの美しさだけでなく、しぐさの美しさまで叶えてくれる20の美容道具を紐解く世界旅行へとお連れします。

「私はどこかへ行くためではなく、
ただ進むために旅をする。
旅をするのは、それが楽しいからだ。
大切なのは、進むことだ」
『ロバと旅するセヴェンヌ』(1879年)
ロバート・ルイス・スティーヴンソン

モロッコとハンマームの芸術

ローマ帝国の拡大とともにローマの風呂文化は世界各地へと広がり、地中海沿岸には数多くの公衆浴場が建設されました。なかでも有名なのは、モロッコのヴォルビリス(ベルベル語でWalili)の古代遺跡。ハドリアヌス帝の時代に建てられた巨大な公衆浴場や、8世紀に建設されたハンマーム(イスラーム世界の公衆浴場)の跡がいまも残っています。何千年も昔からリラックスと美容のための場として人々から親しまれてきたモロッコのハンマーム。そこには手前から奥へと3つの部屋があり、奥に行くほど室温が高くなります。室内の蒸気はユーカリの香りに満ちていて、その中を通ることで心と体が清められるのです。スクラブトリートメントを受ける時は、「ケサラ」と呼ばれるハンマームのマッサージ師がウールに包まれた軽石を使って古い角質を落とし、お肌を活性化させます。

〈ビュリー〉では、モロッコの職人たちが手作業で編んだカラフルな〈ウール玉ブラシ〉を販売。優れた耐久性と、見ていて楽しくなるような色合いが魅力です。もうひとつのおすすめは〈マッカ・ベルベル〉。〈ウール玉ブラシ〉とよく似たカラフルなこの美容道具はクレイをコットンとシルク製ニットで包んだもので、何世紀も昔からハンマームの人々に愛用されてきました。顔やデコルテをそっとマッサージするだけで古い角質を除去し、瞬く間に透明感のある明るいお肌へと導きます。頬や唇の自然な色をより美しく見せたい時は〈アケールファッシ〉*の出番です。〈アケールファッシ〉とはモロッコのベルベル族の女性たちに伝わる、赤いケシの色素から作られた100%自然由来の口紅です。リップブラシまたは指先にとってそっとのせるだけで頬をきれいなバラ色に、唇を鮮やかなコーラルレッドに染め上げます。*日本での取り扱いなし


「マダムは美しいが、ハンマームに行くとさらに美しくなる」

モロッコのことわざ

ギリシャといにしえの秘宝

ギリシャの詩人ホメロスによる叙事詩『オデュッセイア』は、主人公オデュッセウスが10年にわたるトロイア戦争の集結後、海神ポセイドンや怪物たちに阻まれながら、さらに10年という歳月をかけて妻ペネロペイアが待つ故郷イタケに帰還するまでを描いた物語です。放浪の旅に疲れたオデュッセウスは、水平線に沈む夕陽を眺めながら妻と故郷に想いを馳せ、“樹脂の涙”または“キオス・マスティハ”の名で知られる天然のチューインガムを噛んでいたのかもしれません。

ギリシャのキオス島に生息するマスティックノキから採れるこの世界最古のガム〈キオス・マスティハ〉は、さっぱりとした味と優れた浄化作用が特徴です。いまでもキオス島の人々は、何世紀も前から伝わってきた方法でこのガムを作っています。ギリシャを代表するもうひとつの自然の恵みといえば、〈ヘチマスポンジ〉を忘れてはいけません。ズッキーニと同じウリ科の植物であるヘチマを乾燥させて作るこのスポンジの魅力は、やわらかい感触と独特な手触り。お肌の角質除去に最適です。お次はエーゲ海の底へ。沿岸部の岩には、海綿という不思議な生物が張り付いています。シルクのようにやわらかい天然海綿は、太古の時代から顔や体を洗うためのスポンジとして愛用されてきました。〈ビュリー〉では、ドデカネス諸島に属するカリムノス島(別名「海綿採りの島」)で採取された〈海綿スポンジ〉を販売しています。ホメロスの『イリアス』の第2歌「船のカタログ」に登場するカリムノス島。この地で採れる海綿は、いつの時代もニンフたちを魅了してやみません。

「ひげを生やす者は櫛を持っている」

ギリシャのことわざ

日本と悠久の花々

日本を代表する伝統芸能のひとつである歌舞伎では、17世紀から化粧が重要な役割を担うようになりました。そんな歌舞伎の世界に着想を得た〈ビュリー〉の〈フェイスブラシ〉は、パウダーをしっかり含んでくれる高密度でやわらかいヤギ毛をカットする卓越した職人技と、花を想起させるフォルムとパステルカラーが紡ぎ出す詩情がひとつになった逸品です。卓越した職人技は、〈みねばり櫛〉にも注がれています。〈ビュリー〉の〈みねばり櫛〉はすべて、代々にわたってこの櫛を作り続けてきた新潟県の職人たちの手で、ひとつひとつ丁寧に作られています。〈みねばり櫛〉を作るには、まずは樹齢300年の「みねばり」の木を伐採し、光の当たらない場所で10年以上乾燥させなければいけません。それから3年間椿油に漬け込むことで、〈みねばり櫛〉特有のしっとりとした手触りと、極上のとぎ心地が生まれるのです。こうして完成した〈みねばり櫛〉は、まさにポケットに収まる「永遠のかけら」と言っても過言ではありません。エレガントという意味では、カエデを彫って作られた〈ボディブラシ ロング〉も負けていません。ヤギ毛を使ったブラシの部分は、伝統的な技術によって完璧なカットを実現しました。バスタイムを極上の時間に変えてくれる、雲のようにやわらかいボディブラシです。

「人こそ人の鏡」

日本のことわざ

イタリアと魅惑の芸術

13世紀に活躍した詩人ダンテや「万物の天才」と称されたレオナルド・ダ・ヴィンチ、さらにはカラヴァッジオ、ラファエロ、ジョットといった画家たちや、ヴィヴァルディ、プッチーニ、ヴェルディといった作曲家たちなど、イタリアは人類の歴史に名を残した偉人たちを数多く輩出しました。彼らは「美しいもの、私たちを魅了するものはすべて、瞬時に目から心へと伝わる」とミケランジェロが語ったように、やさしく降り注ぐ太陽の下で歴史的な偉業を成し遂げたのです。何世紀にもわたってイタリアの芸術家たちがその比類なき才能を発揮できたのは、筆(ブラシ)のおかげ。その事実を無視することはできません。

〈ビュリー〉の〈イタリア製馬毛ブラシ〉は、美容とスキンケアの歴史に刻まれた名品中の名品。19世紀のはじめに創業したイタリアの工房で作られたこのブラシは、手作業で馬のたてがみを編んでいく高度なクラフツマンシップの賜物です。夏の太陽を思わせる透明感とシャーベットのような色合いが魅力の歯ブラシ〈ムラノ〉。イタリアの卓越したクラフツマンシップを象徴するピアヴェ社が、世界有数の高度な技術を誇るベネチアのムラーノ島のガラス職人たちに捧げたオマージュです。技術の流出を防ぐため、そして街を火災から守るために、ムラーノ島にガラス職人たち移り住んできたのは13世紀のこと。それ以来、先見性あふれる職人たちは、贅沢で前衛的な、色とりどりのガラス作品を生み出してきました。そんな職人たちの大切な手のケアには、〈ビュリー〉の〈アセテート製ネイルブラシ〉がうってつけ。きれいに並んだ高密度のイノシシ毛が爪と手元を清潔に保ちます。職人はもちろん、エレガンスを重視する“働き者の手”にもぴったりの小さなブラシです。

「好きなものこそが美しい」

イタリアのことわざ

フランスとオートクチュールのエスプリ

大切なものをいつまでも守り続けるフランス。かつてナポレオンが語ったように、フランスではどの街に迷い込んでもこの国の歴史を物語るモニュメントがあり、それが何世紀もの時を超えて私たちを見つめているというのは、決して珍しいことではありません。

フランスを代表する“国宝”といえば、ルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿、エッフェル塔が有名ですが、目に見えるものだけが国宝ではありません。

オートクチュールのドレスを縫ったり、貴重な木材にイノシシ毛を植え込んだりする職人の精緻なしぐさも、国宝と呼ぶにふさわしいのではないでしょうか。

フランス北部オワーズ県のテラン渓谷では、1875年から職人たちが代々受け継いだ伝統的な技法を守りながら、唯一無二の〈ヘアブラシ〉を作っています。40もの工程を経て作られるこの貴重なヘアブラシが時代を超えて愛されることは間違いありません。

〈ビュリー〉の〈コットン製フェイスミトン〉も、時代を超えて愛される美容道具のひとつです。やさしい使い心地の「ライスステッチ」のフェイスミトンが顔をさっぱり洗い上げます。パリで丁寧に編まれたこの〈コットン製フェイスミトン〉のもうひとつの魅力は、植物や鉱物を由来とする天然染料で染め上げた繊細な色合い。小さいながらも考え抜かれた優れものです。

「鳥は少しずつ巣を作る」

フランスのことわざ

インド、あるいはセルフケアの楽園

サンスクリット語で「生命の科学」を意味するアーユルヴェーダの理論が記録されたのは、紀元前2000年ごろのこと。そこには千種類以上の病気と、百種類以上の薬草とその調合法が記されてあります。アーユルヴェーダの目的は、宇宙とつながり、宇宙のさまざまな要素とエネルギーの循環に身を置くことで理想的なバランスを手に入れることです。アーユルヴェーダの世界では、ベチバーは体のエネルギーのバランスを整えてお肌を労る、「千の効能を持つ根」とされています。ウッディなその香りによって、いまやベチバーは原産国であるインドだけでなく、世界中で親しまれています。ベチバーという名前は、インドのタミール語で「掘り起こした根」という意味のvettiveruに由来します。調香師たちが愛してやまない芳しい根を持つこの植物に、これ以上ふさわしい名前はありません。

そんなベチバーの根を編んで目の細かいネットで包んだ円盤型の〈ベチバールートブラシ〉は、ひじやかかとのざらつきを取り除き、なめらかなお肌へと導いてくれます。アーユルヴェーダには、目覚めてすぐに行う5つの“儀式”があります。そのひとつが銅製の〈舌クリーナー〉を使った舌磨き。シンプルでありながらも生活に欠かせないこのアイテムが寝ているあいだに溜まった食べかすや細菌を取り除いて舌を清潔にし、味覚を正常に働かせてくれます。ちょっとしたしぐさでいくつもの効果が得られる、まさにいいことずくめです!

「この世に完璧なものなど存在しない。
太陽にさえ、欠点はある」

インドのことわざ

ドイツと職人技への敬意

19世紀のはじめ、ドイツで起こったロマン主義は文学、絵画、彫刻、音楽に神秘と情熱、そしてメランコリーを吹き込み、世界を席巻しました。

ドイツを代表する文豪ゲーテは『若きウェルテルの悩み』(1774年)を発表してロマン主義文学の幕開けを宣言し、「すべての良識ある人は、いくらかの詩情を持ちあわせていなければならない」という格言を残しました。

この言葉が示すように、ドイツの魅力は理性と詩情という、相反する要素の共存にあるのかもしれません。

精緻な職人技と人間工学を集結させた〈ドイツ製シェーバー ノヴァス〉*。ラグジュアリーなシェービングメーカーとして1世紀以上の歴史を持つドイツ・ミューレ社の職人が生んだ逸品です。繊細な彫金細工を施し、クロムメッキで仕上げたハンドルが正確でなめらかなシェービングを可能に。時間が経っても変わらない美しさと、優れた耐水性能も魅力です。私たちの日常を楽しく豊かに彩ってくれる、ふわふわモコモコのペットたち。〈ビュリー〉では、“一家の真の主人”ともいうべき大切なペットたちにふさわしい、最高品質の美容道具を取り揃えています。なかでもおすすめは、伝統的な技法に忠実に作られた犬用〈メタルピン犬用ブラシ〉*と〈猫用ブラシ〉*。絡まりや毛玉をやさしく解きほぐし、毛並みを艶やかに仕上げます。

*公式オンラインストア展開は未定。直営店舗の在庫状況は各店へお問合せください。

「偉くなりたい人は早起きをする」

ドイツのことわざ

スイスと完璧さの探求

1712年にスイス・ジュネーヴのプロテスタントの時計職人の家に生まれた哲学者のジャン=ジャック・ルソー。

15歳で家を出てからは放浪生活を送りましたが、故郷スイスに対して特別な想いを抱き続けました。ルソーのどこまでも合理的な精神は、故郷への想いと独自の世界観の融合から生まれました。

そんな彼は、1756年に「遠い場所に幸福を求めるのは無駄なことだ。幸福とは、自分自身で育むものなのだから」と書き記しました。

ルソーが愛したスイスに得意分野があるとしたら、きっとそれは機械と精緻さに対する情熱と密接に結びついた、幸福と調和の飽くなき探求なのかもしれません。

スイスが世界に誇る高精度な技術は、意外な物にも注がれています。〈CURAPROX 歯ブラシ〉はそのひとつ。やわらかい長極細毛が何千本も植え込まれたブラシ部分が歯茎を傷めることなく、しっかり磨き上げます。鮮やかなビタミンカラーが毎日の歯磨きをより楽しくしてくれるでしょう。さらにスイスには、〈ビュリー〉が世界に誇る〈アセテート製の櫛〉を手がけている工房もあります。アセテートのブロックから丁寧に削り出す作業からハンドポリッシュまで、12の工程を経て完成した櫛は、かの有名なベルベットのケースに収められます。〈ビュリー〉では、さまざまな用途や髪質・毛質(華やかなウェーブヘアから繊細な口ヒゲに至るまで)に合った櫛をご用意。スイスの卓越したクラフツマンシップがあなたの身だしなみを完璧に整えます。

「悪魔は細部に宿る」

スイスのことわざ

世界の果てで交わされる、パリジャン的会話

「おまえさん、フランス人だろう?」
-
「ぱりぱりのパリっ子です」
-
「じゃあ、おどけた顔はできるか?」
-
「何をおっしゃる?」
フランス人としての誇りを傷つけられて、
パスパルトゥーはむっとして答えた。
「そりゃ、フランス人だって、
おどけた顔くらいできますよ。
でも、アメリカ人には負けますがね」
-
「わかった。
それなら、おまえさんを道化として雇おう。
召使として雇うわけにはいかんがね。
いいかね、若いの。
フランスでは外国人が見世物を見せる。
だったら、外国では
フランス人が見世物を見せたってよかろう」

『八十日間 世界一周』(1872年)ジュール・ヴェルヌ作・高野優訳より

OFFICINE UNIVERSELLE BULY PRESENTS

菜園の香り

ボディとフェイスのお手入れに美容道具

〈ビュリー〉のブティック

お肌を健やかに整える植物オイル

コレクションしたくなる

贈りものに最適なギフトボックス

サヴォン・スゥペールファン〉に刻めるモノグラムデザイン

香りのバスソルト

お香と香木

お部屋を彩るルームフレグランス

数えきれないほどのラッピングとイニシャル

世界にただひとつの〈ビュリー

Close Icon

をカスタマイズ

Soap
Liquid error (snippets/buly-personalisation-modal line 545): product form must be given a product