『静物を描いたトロンプルイユ(だまし絵)』
サミュエル・ファン・ホーホストラーテン(1666-78年)オランダ
「世界の果てから、親愛なるあなたにこうして手紙を書いています。そのことをあなたに知ってほしかった。ここではよく木々が揺れます。わたしは、枯れ葉を集めているのです……」。
フランスの画家で詩人のアンリ・ミショーの謎めいた言葉は、私たちにとって“書く”という行為がいかに重要であるかを改めて教えてくれます。同時に、物質としての紙自体も、私たちには欠かせないもの。
ミショーが集めていた枯葉は、まだ何も書かれていない、まっさらな便箋だったのかもしれません。
この度、菜園の香りのコレクション〈レ・ジャルダン・フランセ・ドゥ・オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー〉より、香りを纏ったイラスト入りポストカードと封筒のセットが、6種の香りで7月18日(金)より登場いたします。
封筒を開けた瞬間から魅惑的な香りが広がり、美しいイラストと調和を奏でます。
進化し続けるデジタルテクノロジーは、私たちのプライベートまで大きく変えました。スマホひとつで簡単に連絡が取れるこの時代に文字をしたためたり、スケッチを描いたり、手紙で愛を告白したり、ちょっとしたメッセージを伝えたりすることは少なくなってしまったようです。
そんな時代だからこそ、わざわざ手紙を書いて封筒に入れ、切手を貼ってポストに投函するという行為には、相手を思いやること以上の意味があります。それは現代社会の無関心に抗おうとする“レジスタンス”でもあるのです。
今回のニュースレターでは“手紙”を紐解きます。
手紙を書く親密な時間や、紙の上に刻まれ、図らずも時を超えることになった誰かの思い出、書簡集に思いを馳せながら、ときには胸を打ち、ときには書き手の遊び心やクリエイティビティを垣間見せてくれる、手紙という“証人”を讃えようではありませんか。
アンリ・マティスが、友人の画家アンドレ・ルヴェールに宛てた手紙。
イラストと宛名はマティスの直筆(1943年2月10日)
「まるで空を飛び回る鳥のように、
郵便配達員がドアの下にそっと差し込む
いくつもの恋文。
それは心のこもった幸福の便りにほかならない」
シャルル・トレネ
シャンソン「郵便配達員が空をかけるとき」より